はりときゅうの伝道師
ひよこ鍼灸サロン・たまご鍼灸サロン
2025/06/30 09:48
鍼灸の施術では、患者さんの状態に合わせてさまざまな『はり』を用います。◆皮膚に刺す『はり』ほとんどの患者さんに用いているのが、「豪鍼(ごうしん)」という『はり』です。鍼灸施術と聞いて、ほとんどの方がイメージする『はり』がこれだと思います。◆皮膚に刺す『はり』の種類同じ豪鍼でも、素材の種類が豊富です。ステンレス製や銀製、金製などの違いや、細さや長さによる違いがあったりし...[ 続きを読む ]
2025/06/13 10:20
◆鍼灸はどういう症状のときに受けたらいい?肩こりや腰痛など筋肉の痛みを解消するために受けるイメージが強いと思います。実は、鍼灸施術がカバーする症状はみなさんが思っているよりもかなり幅広いのです。一般的にイメージされやすい痛みやコリの解消はもちろん、からだに起きるさまざまな症状やお悩み(耳や目鼻の症状、頭痛、生理痛、むくみやだるさ、動悸、睡眠のお悩みや、尿のお悩みなど)...[ 続きを読む ]
2025/05/30 10:07
からだのお悩みは人によってそれぞれ違います。◆体調不良の解消法?病院・整体・マッサージ・湿布・運動・漢方薬・食事療法・カウンセリング・鍼灸などと、解消法も人それぞれですが、日常生活のちょっとした見直しをするだけで劇的に調子がよくなるケースも少なくありません。◆体調不良の原因として現代社会には、“ストレス”と“生活習慣の乱れ”により自律神経のバランスが崩れてしまい、それ...[ 続きを読む ]
2025/05/15 09:47
年度替わりしてから1ヶ月以上が経ちました。この時季、新しい環境に慣れることができずになかなか寝付けないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?◆不眠に効くツボがあるのです!足の裏にあるツボ、失眠(しつみん)です。場所は、かかとの中央になります。あぐらをかくような姿勢でお灸をすることができます。この場所にお灸をすると、じわーっと気持ちのいい温かさを感じることができる...[ 続きを読む ]
2025/04/30 10:28
今日は直接灸のご紹介です。◆お灸の原料は?「よもぎ」です。「よもぎ」の葉っぱの裏の細かい「毛」だけを集めたものを『もぐさ』といいます。このもぐさを皮膚の上で燃やす施術方法を「お灸」といいます。◆お灸の分類皮膚の上で直接もぐさを燃やすタイプのお灸(=直接灸)と、皮膚ともぐさの間に何かをはさんで燃やすタイプのお灸(=間接灸)があります。薬局などでよく見かけるせんねん灸など...[ 続きを読む ]
2025/04/15 09:37
この時期、花粉症でマスクをしている方をよく見かけますね。マスクで隠れるからと、こっそりティッシュで鼻栓をしている人も少なくないようです。そんなマスクで隠せる時期だからこそ、大活躍するアイテム『貼る鍼』があります。◆貼る鍼とは?シール状になっており、体の表面にあるツボに貼って使用します。写真にするとわかりにくいのですが、中央に短い鍼(0.3ミリ~0.6ミリ程度)がついて...[ 続きを読む ]
2025/03/27 10:11
◆以前にもこのコラムで紹介したしょうが灸を、覚えていらっしゃいますか。ショウガ灸とは、厚く切った(7mm程度)しょうがの上にもぐさを置いて、じっくりと中低温で時間をかけて身体の芯から温めるお灸です。お灸の種類の中で『温灸』という温かくて気持ちのいいお灸の一種です。漢方薬の生薬として使われる〈しょうが〉と東洋医学の〈お灸〉を組み合わせることにより、自律神経の働きを促して...[ 続きを読む ]
2025/03/14 14:24
◆指を曲げる際に、どうやって曲げているか考えたことはあるでしょうか?じつは、指は指の筋肉を使って曲げ伸ばししているわけではありません。指から遠く、肘の辺りから伸びている腕の筋肉がスジになって指先にくっついており、腕の筋肉を縮めることで指を伸ばして、緩めることで指を伸ばしているのです。試しに、腕の内側をもう一方の手で触りながら、指を曲げ伸ばししてみてください。指を動かす...[ 続きを読む ]
2025/02/28 09:49
◆隔物灸(かくぶつきゅう)をご存知ですか?隔物灸とは、物を隔てて行うお灸のことです。皮膚の上で直接もぐさを燃やしてやけどをつくる直接灸とは違い、やけどにはならないお灸の種類のひとつです。薬局などで見かけるせんねん灸は、隔物灸の代表です。これは隔てるものが紙であり、紙の台座を用いたお灸となります。その他の隔物灸の種類としては、紙の代わりににんにくやしょうが、びわの葉、塩...[ 続きを読む ]
2025/02/14 10:21
◆みなさんは、カッピングという施術をご存知でしょうか?カッピングとは、ガラスやプラスチックのカップを用い、カップの中を陰圧にして皮膚に吸着させることで、血流の改善を図る施術です。◆今回は、そんなカッピングのやり方のひとつであるスライドカッピングをご紹介します。まずは背中にオイルをぬり、そこにカップを当てて滑らせます。吸引をかけながら皮膚を滑らせることで、血流改善の効果...[ 続きを読む ]