2021/10/29 00:00
トータルバリアフリー設計を行うにあたり、まずバリアフリー住宅を希望する方に、具体的でわかりやすい情報を提供します。例えば、ホームページの専用ページで紹介する等、バリアフリー住宅特有の施工事例を提供することが大切です。
バリアフリー住宅やリフォームの相談に対しては、バリアフリーカルテに記録を残しながらヒアリングを行います。相談内容によっては、障がい者の方とご家族のどちらを先にヒアリングを行うべきか考えることが大切です。ヒアリングの順番を的確に行う事によって、要望に対して的確な情報を得る事ができます。その後は、現地確認をしましょう。改修工事であった場合は、現地確認の際に同時にヒアリングも行います。改修の際は、これまでの暮らし方や動線、それに基づく不満や要望等がそれぞれ違ってくるため、障がい者の方とご家族それぞれの考えが同じであるかを確認する必要があるのです。
続いて、ショールーム見学、体験を行います。障がい者の方とご家族にとっては、住宅及び仕様はとても重要です。実際に見て、感じてもらう事が安心感に繋がり、その後の意思疎通もスムーズにいくことが期待できます。
そして、障がい者の方とご家族の要望をもとに作成した基本計画をまとめ、早い段階で医療関係者等と面談をします。ここでは障がい者と家族の要望が、医療的な側面から可能であるかを確認しましょう。面談後には、バリアフリー住宅、改修の概要が決まります。それに伴い、役所で補助金の申請を行ってください。
そして、バリアフリー基本プランの提案となります。提案書を基に、資金と工期のすり合わせを行いましょう。この段階で、病院関係者、保険会社等の承認を得ておくようにしてください。その後、実施設計、契約の準備に入ります。施行中には介助器具や機能の仕様決めをします。そして、完成時に介助機能の最終確認を行います。その後、生活を始めてからも、使用状況の確認を随時行います。
まとめ
バリアフリー住宅は通常の住宅とは異なり、それぞれ障がい者の方の状況に合わせて施行を行います。そのため、通常では行わない業務が加わってくるので、漏れが無いように施行しなければいけません。障がい者の方がより住みやすいバリアフリー住宅を設計する事は、バリアフリーコーディネーターにとって、大変やりがいのある仕事です。