PayPayなど電子マネーで支払を受けた場合、領収書を発行しないといけませんか。交付の必要あるのでしょうか。発行する場合、現金の記載の代わりに、電子マネーと書かないといけませんか。
投稿日時:2022/05/10 09:43
市の道路拡張工事に伴い土地の一部が削られ家の建て替えが必要となりました。土地の所有者名義は妻で、家屋の名義人は夫になっています。土地及び家屋に対し補償金が出て、極力補償金額内で建て替えを行う予定です。夫婦共に60歳を越えているため、今後の税金及び相続対策でどちらが良いか教えていた...
投稿日時:2022/03/01 15:37
夫が数か月と診断されました。相続関係を税理士手続きすべてを依頼すると手数料というか支払う金額は平均どのくらいですか。またこの支払う金額はなにかで決まっているのでしょうか。できるならここにかかる出費を抑えたいですが無理ですか。なにか方法があり 支払うのも一括払いしかないのか分割でも...
投稿日時:2022/03/08 17:04
私(夫)69才、妻(66才)無職です。現在の資産は預金がほとんどで、若干、株式投資をしています。今後インフレ対策としての資産運用(現物、投資信託、株式投資)を安全な方法 で行いたいので、具体的に教えてください。
投稿日時:2022/01/14 09:27
「限度額までは、実質2,000円で返戻品を貰うことができる。」と良く耳にしますが、例えば、10万円のふるさと納税を申し込んだ場合、限度額の範囲内であれば実質2000円で返礼品を頂いたことになる。98000円は所得税の還付と住民税の控除と言う形で戻って来る。よって、2000円しか負...
投稿日時:2021/12/01 13:03
鉄筋コンクリート 壁式工法 平屋一戸建てについて棟上後に、事情により工事がストップすることになりました。窓などのサッシも未工事となっており、内部に雨風なども吹き込みます。そこで質問ですが、その状態のまま放置しても、建物の劣化は問題ないのでしょうか?仮に1年放置した場合、工事再開時...
投稿日時:2021/12/10 11:04
現在、愛知県立の高等学校に勤務してます。もうすぐ55歳です。もし退職した場合の年金の切り替えってどうなるのでしょうか今は共済組合の年金に払い込んでるとと思うのですが、退職したら国民年金に切り替えることでいいでしょうか?
投稿日時:2021/11/25 09:32
個人事業5年目で、法人成りを検討しています。個人事業は3年目以降課税事業者で、法人成りすると2期は免税事業者になるかと思うのですが、個人事業を廃業せずにマイクロ法人を設立した場合、消費税の取り扱いはどのようになるのでしょうか。下記のような売上の異なる2業種を個人事業で営んでいた場...
投稿日時:2021/11/09 17:38