専門家の事例・コラム

【古民家再生】大切に受け継いだ住まいを次世代へバトンタッチ

住宅・不動産

【古民家再生】大切に受け継いだ住まいを次世代へバトンタッチ

【古民家再生】大切に受け継いだ住まいを次世代へバトンタッチ -岐阜県岐阜市-古民家再生で1階2階全面改装。ご主人様の仕事の退職を機に計画をスタート。2階も別居している息子さん家族の希望で将来同居も考慮して今回2階も全面改装することになりました。耐震の補助金を利用して耐震施工基礎工事もべた基礎で施工しました。長年住まわれた先祖の土地と建物を今回全面的にリフレッシュ。本宅はもちろん倉庫の建て替えも行い...[ 続きを読む ]

清水 誠二

古民家リノベーションのプロ

清水 誠二

【注文住宅】子育て世帯の1.5階を活かした平屋

住宅・不動産

【注文住宅】子育て世帯の1.5階を活かした平屋

【注文住宅】子育て世帯の1.5階を活かした平屋 -岐阜県岐阜市-ご紹介でいただいた今回のご縁。とにかく収納がたくさんほしいという奥様。木の雰囲気が大好きなご主人様。何度も打合せを重ねながら出来あがった1.5階という空間を利用した、たっぷり収納と木質感のあるお住まいが完成いたしました。▼詳しくはこちらhttps://www.sinwanet.co.jp/photo/%E6%B3%A8%E6%96%8...[ 続きを読む ]

後田 文子

暮らしを創造

後田 文子

三重県民提案予算に不登校気味の児童生徒の保護者を支援するが!

教育

三重県民提案予算に不登校気味の児童生徒の保護者を支援するが!

三重県には、県民提案型予算という制度があります。県民の提案を県予算に反映しようとする制度です。フリースクールを運営して思う問題点を考え、今回3つ出しました。・不登校の傾向にある児童生徒の保護者を支援するプロジェクト・不登校初期対応支援のための保護者冊子作成事業・不登校支援拠点の認証基準構築モデル事業115件の応募の中から、14件に絞られ、「不登校の傾向にある児童生徒の保護者を支援するプロジェクト」...[ 続きを読む ]

福田 久稔

ICT・教育コンサルタント

福田 久稔

鍼灸で使う『はり』について

医療・健康

鍼灸で使う『はり』について

鍼灸の施術では、患者さんの状態に合わせてさまざまな『はり』を用います。◆皮膚に刺す『はり』ほとんどの患者さんに用いているのが、「豪鍼(ごうしん)」という『はり』です。鍼灸施術と聞いて、ほとんどの方がイメージする『はり』がこれだと思います。◆皮膚に刺す『はり』の種類同じ豪鍼でも、素材の種類が豊富です。ステンレス製や銀製、金製などの違いや、細さや長さによる違いがあったりします。顔などに刺す豪鍼は、細く...[ 続きを読む ]

倉田 あかね

はりときゅうの伝道師

倉田 あかね

建築士会が開催!大森ウッドタウン見学会

住宅・不動産

建築士会が開催!大森ウッドタウン見学会

皆さん「建築士会」という団体をご存知でしょうか?「建築士会」とは、建築士の資格を持つ方々によって発足された全国規模の組織で、建築を通じて地域への貢献や会員相互の親睦を深めることを目的としています。各県に地域ごとの「建築士会」を構え、それぞれが意欲的に活動を行い、年に1度持ち回りで全国大会も開催しています。さて、私が所属する愛知建築士会には、21の支部と各委員会があります。現在は名古屋名東支部に所属...[ 続きを読む ]

阿部 一雄

車いす建築士によるバリアフリー提案!

阿部 一雄

資産運用に踏み切れない日本人「損失回避の法則」とは?

マネー・保険

資産運用に踏み切れない日本人「損失回避の法則」とは?

損失回避の法則とは?心理学者ダニエル・カーネマンが提唱した「プロスペクト理論」によると、人間は「利益の喜び」よりも「損失の苦痛」を強く感じる傾向があります。具体的には、1万円の利益を得た喜びよりも、1万円を失う悲しみのほうが約2倍大きいとされています。有名なプロスペクト理論の例を紹介します。A:100%の確率で1万円をもらえるB:50%の確率で2万円もらえるが、50%の確率で0円多くの人は「確実に...[ 続きを読む ]

重永 響太

保険を売らない資産運用のプロ

重永 響太

入居者の立退き交渉と高額な立退料問題(3)

住宅・不動産

入居者の立退き交渉と高額な立退料問題(3)

立退料の内訳(1)新居の契約費用 家賃、敷金、礼金、退去時にかかるクリーニング代、不動産仲介手数料、保証料、火災保険料、鍵の交換費用などがかかりますが、契約内容や家賃によっても異なります。入居者は自分の希望で引っ越しをしているわけではなく、従前の場所に住み続けていれば払う必要のない敷金や礼金などの費用を立退料に含めることもあります。保証料とは、賃貸会社への加入費用です。以前賃貸借契約は、オーナーや...[ 続きを読む ]

後東 博

どんな相続・遺言・不動産問題もお任せ

後東 博

トリエンナーレ・ストラディヴァリ製作コンクール展示会(3)

スクール・趣味

トリエンナーレ・ストラディヴァリ製作コンクール展示会(3)

今回のありがたい試みとしては、製作家本人のみ係員の許可を得て楽器を展示台から取ることができ、その立ち合いがあれば私たちも手に取って見ることができるというものでした。幸い、会場で製作家さんとお会いでき、彼の受賞作品を実際に手に取って堪能させていただくことができました。さて、受賞作品はもちろん素晴らしいのですが、それらのみが優れているわけではありません。製作家が高みを目指して丹精に製作した楽器なのです...[ 続きを読む ]

杉田 直樹

ヴァイオリン売買のコンサルタント

杉田 直樹

素直な子にする

教育

素直な子にする

素直な子にすることはとても大切です。まず、素直に感動できる子。次に人のアドバイスを素直に受け入れ、変わることができる子は成長します。逆にプライドにこだわる子はそれがひっかかってしまって伸びにくいのです。素直な子にするには、感動させることです。多くの本、映画、絵本。そういった経験から感動する心を育てましょう。そうして、親も「素直にほめる」事が大事です。「すごいね」とほめる。きれいな景色を見たら「わあ...[ 続きを読む ]

岩瀬弥生

子ども英語教育のエキスパート

岩瀬弥生

住宅ローンの変動金利が上昇します! 5年ルールも適用!

マネー・保険

住宅ローンの変動金利が上昇します! 5年ルールも適用!

7月31日に行われた日銀の金融政策決定会合で政策金利を0.25%程度まで引き上げると発表されたのを受け、同日メガバンクでは短期プライムレートを0.15%引き上げると発表し、そのあと地銀でも短期プライムレートを0.15%引き上げを発表しました。短期プライムレートが引き上げられると、住宅ローンの変動金利型住宅ローンの金利も引き上げられます。住宅ローンの変動金利型住宅ローンの基準金利は短期プライムレート...[ 続きを読む ]

棚橋寿詔

お金と心が豊かになるアドバイザー

棚橋寿詔

60代におすすめの資産運用とは?(3)

マネー・保険

60代におすすめの資産運用とは?(3)

具体的なご提案・金利収入の部分と資産形成の部分と2階建ての運用をご提案・金利収入の部分は、年利5%程度(年間70万円程度の収入を想定)が得られるように米ドル建て外国債券を。また、リスク分散のため償還期間を分けることをお勧め・資産形成の部分は、株式比率を下げ、債券・オルタナティブ資産を組み入れることで、A様希望のリスク・リターンを調整・保有している投資信託の一部を解約し、その損失を米ドル建て外国債券...[ 続きを読む ]

吉田 篤

NISA・資産運用のアドバイス

吉田 篤

つくし学園の修学旅行

教育

つくし学園の修学旅行

日光、会津、富岡、草津、浅間山令和4年12月3日~6日つくし学園の修学旅行は単に観光だけが目的ではなく、自分自身を見つめ直す旅となるように願い各地を訪ねています。同世代の人の生き様、時代を精いっぱい生きた人たちの心にふれるのが目的です。例えば今回は白虎隊、山本八重、会津にある什の掟、そして西郷頼母と松平定信の関係に触れながら訪ねました。修学旅行の最後に訪ねたところは、浅間山にひっそりと佇む鎌原観音...[ 続きを読む ]

伊藤 文敦

不登校・ひきこもりの生活リズム改善

伊藤 文敦

【知ってお得。生命保険契約の秘伝(約款の落とし穴)】前編

マネー・保険

【知ってお得。生命保険契約の秘伝(約款の落とし穴)】前編

不利な内容がひっそり紛れ込んでいるコラムをお読みの皆様にお伺いしたいのですが、最近保険内容の点検はされましたでしょうか?内容は隅々まで把握されていますか?今日はご契約の中にひっそり紛れ込んでいる、ご契約者様にとって不利な項目について3つほどご紹介しましょう。1.まずひとつ目は、「支払いが2度滞ったら、契約は解除する」という文言が約款にある商品です。保険会社側から契約を解除できる場合はいくつかありま...[ 続きを読む ]

神原 清仁

生命保険コンサルタントのプロ

神原 清仁

【知ってお得。生命保険契約の秘伝(約款の落とし穴)】後編

マネー・保険

【知ってお得。生命保険契約の秘伝(約款の落とし穴)】後編

2.次にふたつ目ですが、「高度障害保険金」の支払いがない商品です。両眼を失明した場合や、全くものが食べられなくなった場合、両手を失った場合等、大変重篤な障害を負った状態を高度障害状態といいます。そうなったら、死亡保険金となる予定だった保険金が、死亡した時と同じように支払われるのが高度障害保険金です。このような状態になったら、通常、その後もその経営者様ご本人が今まで通りの職務を担うことは難しいでしょ...[ 続きを読む ]

神原 清仁

生命保険コンサルタントのプロ

神原 清仁

早めの花粉症対策のオススメ

医療・健康

早めの花粉症対策のオススメ

そろそろ花粉症の季節がやってくる・・・・・・今年は花粉の飛散量が、例年に比べ多くなると予想されています。もっともポピュラーなスギ花粉も早いところでは2月中旬から飛び始めると予想されています。くしゃみ、鼻水、目のかゆみで毎年お困りではありませんか?花粉症対策をして、スッキリした春を迎えましょう!!お気軽にご相談にいらしてください。眠くなりにくいお薬もご用意していますよ♪♪♪インスタも更新中https...[ 続きを読む ]

浅野 美紗代

東洋医学の専門家

浅野 美紗代

マンションの給排水管工事における共用部分、専有部分の管理

住宅・不動産

マンションの給排水管工事における共用部分、専有部分の管理

給排水管の管理者の違いマンションの入居者の中には、建物や敷地、附属施設については全てを管理組合が管理すると認識している人も少なくありません。これは大きな誤解です。管理組合が管理しているのは共用部分だけです。専有部分(各お部屋内)の管理は各区分所有者(組合員)が責任を持って行う決まりとなっています。ただし、専有部分の中でも給排水管のいわゆる「横引き管」については特別な扱いをすることができます。国の標...[ 続きを読む ]

岡部 茂

マンション管理組合運営問題のプロ

岡部 茂

火災保険料改定のポイント

マネー・保険

火災保険料改定のポイント

火災保険料は定期的に見直しが行われますが、2022年10月には算出の目安となる『参考純率』が過去最大の平均10.9%値上がりすることになっています。#値上げの原因この値上げの要因は、相次いで発生している自然災害によって保険金の支払いが急増しているという点です。保険金の支払いが増える一方で、保険料の水準が変わらないまま維持され続ければ、いずれ保険制度そのものが成り立たなくなってしまいますので、保険会...[ 続きを読む ]

服部 清和

家計のホームドクター

服部 清和

相続財産が基礎控除額以下であれば相続税はかかりません

マネー・保険

相続財産が基礎控除額以下であれば相続税はかかりません

例えば、お父様がお亡くなりになり、財産は預金4,000万円のみだった場合、相続税はかかるのでしょうか。相続財産が基礎控除の額「3,000万円+(600万円×法定相続人の数)」以下であれば相続税はかかりません。例えば、法定相続人が長男、次男、長女の3人だった場合には、基礎控除の額は「3,000万円+(600万円×3人)」=4,800万円になりますので相続税はかかりません。また、法定相続人が長男、長女...[ 続きを読む ]

中野 美代子

優しい女性税理士

中野 美代子

妻が退職した場合の夫の扶養に入る要件、タイミングについて。

マネー・保険

妻が退職した場合の夫の扶養に入る要件、タイミングについて。

扶養には2つの種類があります。一つは健康保険や年金などの社会保険を対象とした扶養、そしてもう一つは年末調整などの税制上の扶養です。この二つの扶養は似て非なるものでこの二つの扶養の違いを説明します。まず税制上の扶養控除とは、所得税や住民税など税金の控除であったり配偶者控除、配偶者特別控除などが該当します。一方社会保険上の扶養は健康保険や年金に関するものです。一般的に扶養の範囲内でと言われますが二つの...[ 続きを読む ]

木下 佐代乃

岡崎で相続税業務をメインとしています

木下 佐代乃

外貨建て保険を選ぶメリットとデメリットを検討する

マネー・保険

外貨建て保険を選ぶメリットとデメリットを検討する

保険には日本円建ての商品が多いですが、アメリカドルなどの外貨建て保険もあります。日本円建てでないと不安がある人もいるかもしれませんが、外貨保険にもメリットがあります。デメリットと比較してどちらを選んだ方が良いのかを検討してみましょう外貨建て保険のメリットとしてよく知られているのが、予定利率が高く設定されていることです。例えば、アメリカドル建ての保険では日本円建てに比べて10倍前後の利率になっている...[ 続きを読む ]

大森 英則

保険・資産運用のスペシャリスト

大森 英則