• 住宅・不動産
  • 暮らし
の専門家

阿部 一雄

車いす建築士によるバリアフリー提案!

阿部 一雄 あべ かずお

阿部建設株式会社

お問い合わせ
阿部建設株式会社
052-911-6311

対応エリア

  • 名古屋
  • 住宅・不動産
  • 暮らし

お答えした質問

中古分譲マンション購入にあたって

ペット飼育可能の中古分譲マンションの購入を検討しています。検討中の物件が2009年築リフォーム済みです。室内は新築のように綺麗で気に入っているのですが、本やネットで調べると リフォームをしてしまうことで、問題点があっても誤魔化されてしまったりわからなくなる、という記述があり気になってきました。具体的に購入を決める前に何を確認したらいいのでしょうか。不動産会社からの紹介で、購入の場合はオーナーと契約となると聞いています。
よろしくお願いいたします。

投稿日時:2025/07/04 17:01

回答を見る

リフォーム済みの中古マンション購入にあたって気をつけること

リフォーム済みの中古マンションにおいて、工事面での注意点・確認事項は以下の通りです。

・リフォーム前とリフォーム後の間取り変更の有無(工事内容は、水回りの位置変更など大きなものか、内装や設備交換程度か)
・保証内容や期間
・アフターサービスの有無
・販売会社/リフォーム会社の評判 等々

この他にも注意を払わなければいけない箇所はたくさんありますが、工事面においては不具合があっても既に仕上げられているため、全てを把握することは難しいのが現状です。
トラブルが起きた場合に備えて保証内容や期間等を確認することが一番かもしれません。
短期間で保証が終了しないか、アフターサービスの体制はしっかりと整備されているか、内容含めて確認することをおすすめいたします。
また、注意点をマンション全体に向けてみると、建物自体の耐震性やマンションの管理状況、適切な管理費・修繕費が積立てられているかなども重要です。こちらもしっかりと確認してみてください。

2025/07/29 09:42

close

防犯カメラの設置

一戸建てに防犯カメラをつけたいのですが、どのような商品がいいのか?どのような商品があるのか?等どこか相談できるところや、商品を見たりできるところはありますか?
ホームセンターや家電量販店は置いてあるだけでわかりません。

投稿日時:2025/07/07 10:02

回答を見る

目的に合った相談先を選ぶことが重要です!

防犯カメラの設置に関する相談先は、防犯カメラ専門店、電気工事業者、警備会社、家電量販店などがあります。
それぞれの特徴や費用、サービス内容を比較検討し、目的に合った相談先を選ぶことが重要になります。

防犯カメラ専門店:
専門知識が豊富で、設置工事だけでなく、設置後のメンテナンスやサポートも充実している場合が多いです。

電気工事業者:
電気工事の専門家として、電源工事や配線工事なども含めて一括で依頼できます。
電気工事業者の中には電気工事を主として業務を行う業者もあるため、防犯カメラに関する知識が乏しい業者もいますので、比較検討する際に注意してください。

警備会社:
防犯カメラ設置だけでなく、セキュリティシステムの導入も検討している場合に便利です。警備会社は、防犯カメラとセキュリティシステムをセットで提供することがあります。
機器の買取やレンタルなど、多様な選択肢があります。

家電量販店:
店舗によっては、防犯カメラの販売や設置サービスを提供しています。

建設会社/リフォーム会社:
住宅工事に合わせ、防犯カメラの設置を検討する場合に便利です。機器や電源手配など、一括で工事を請けてくれるため、便利です。

2025/07/25 11:24

close

新築工事中に隣の家のブロック塀に材料が当たった

新築工事中に隣の家のブロック塀に材料が当たってしまった。何かあれば保証すると書面を提出したいが、どのような書式で何と書けばいいのか教えて欲しい。

投稿日時:2024/09/03 19:07

回答を見る

新築工事中に隣の家のブロック塀に材料が当たった

一般的に新築工事中であれば、工事保険に入っていると思いますので補償は可能です。
隣の家の方から求められない限り、書類については必要ないかと思われます。
どうしても書面を出しておきたい場合は施工会社と協力して、施主と施工会社が連名とするのかどうかも踏まえて考えたほうがいいでしょう。

2024/10/30 14:37

close

古民家を改築したい

物置になっている古い古民家を旅館に改装することはできますか?

投稿日時:2024/10/21 09:58

回答を見る

古民家を改築したい

古民家の状態次第で旅館に改築することができるかどうか変わってきます。
柱や梁が腐っていないかなど、古民家改修を強みとしている会社に相談していただくとよいでしょう。

2024/10/30 14:37

close

隣の草

隣の土地の持ち主が高齢で、草の管理が出来なく、背の高さほどになった草が自宅の庭に倒れ込んできている
特に今はぶたくさが満開で花粉が怖くて外に出られません
どうにかならないでしょうか

投稿日時:2024/10/21 09:58

回答を見る

隣の草

まず直接お話しするのが一番いいですが、どうしても難しいようでしたら市町村区に相談し、第三者に介入してもらうほうがいいと思います。

2024/10/30 14:37

close

農地の売却について

親からの相続遺産となり得る農地について、親が存命のうちに売却出来ないか考えています。
太陽光発電の業者からの買い取りのお誘いの封書を頂くこともありますが、二の足を踏んでいます。
失敗、後悔のない売却方法を相談させて頂けると幸いです。

投稿日時:2024/08/26 09:40

回答を見る

農地の売却について

農地の売却は購入者が限定されるので需要が多いとは言えません。
そのため早い段階で専門の仲介業者に相談してください。

2024/10/30 14:36

close

壁紙貼り替え、網戸貼り替えの講習会ありませんか?

自宅(鉄筋コンクリート造)の『壁紙の貼り替え、補修』『サッシの網戸の貼り替え、補修』を自分でやりたいのですがやったことないので全くわかりません。
技術指導をして頂ける講習会的なものがあれば教えてもらえませんか?
愛知県幸田町周辺が良いですが交通の便が良ければその他の地域でも構いません。
よろしくお願いします。

投稿日時:2024/06/13 09:33

回答を見る

壁紙貼り替え、網戸貼り替えの講習会について

今はYouTubeなどで、「網戸やビニールクロスの張り替え」と検索するとたくさんの動画が出てきます。そちらも参考にされてみてはいかがでしょうか?

2024/06/17 14:47

close

住宅

お尋ね致します
ガラス窓枠のアルミサッシの中枠にあるゴム状のパッキング?が剥がれてきたのですが 剥がれた状態ではガラス窓が突然外れるという事は考えられますか?早急に付け替える必要がありますか?
宜しくお願いいたします

投稿日時:2024/03/13 09:40

回答を見る

最低限の安全性を保つため、定期的な点検をおすすめします。

アルミサッシのゴムパッキンの耐用年数は10年です。
耐用年数を迎える前でも、使用状況によってはひび割れやカビの発生などが原因で、ゴムパッキンが傷む場合があります。
ご質問内容の場合、直ちにガラスが外れたりする恐れは低いと思います。
今後ゴムパッキンの劣化が更に進めば外れる恐れも高まりますので、施工会社などに点検を依頼し、状況に応じた対応を行ってください。

また、アルミサッシの耐用年数は20~30年てす。
ゴムパッキンやアルミサッシの耐用年数を迎えたとしても交換しない方が多くいらっしゃると思いますが、断熱性能や水密性の低下、カビの発生、ゴムパッキンの脱落など起こる可能性があります。
最低限の安全性を保つため、定期的な点検をおすすめします。

2024/03/27 14:15

close

住宅

現在62歳
一応嘱託職員として働いていますが
65歳で退職した後年金だけでは
家賃を払い続けられません
格安の家を買った方が良いでしょうか?
貯蓄も数百万円しかありません
相談するなら銀行か不動産屋
どちらへ行けば良いのか教えていただけますか

投稿日時:2024/03/04 09:32

回答を見る

ファイナンシャルプランナーに相談

今後の生活で必要な費用など、ライフプランの計画はファイナンシャルプランナーに相談すると良いです。銀行にもファイナンシャルプランナーはいますが、専門でファイナンシャルプランを行っているプランナーもいます。また保険会社や生命保険会社でもファイナンシャルプランのサービスを行っています。建設会社や不動産会社は提携しているファイナンシャルプランナーがおり、その方を紹介することが多いと思います。最初から有料、最初は無料たが途中からサービス内容によっては有料など、システムはさまざまです。どのタイミングでお金が発生するのか確認してから、ファイナンシャルプランを行っていただくのが良いと思います。また、詳しい状況は分かりませんが、身近な人にファイナンシャルプランナーを紹介してもらえないか聞いてみることも1案です。

2024/03/07 10:02

close

夫婦共有名義の不動産の相続放棄について

夫には多額の借金があり、もし亡くなった後は相続放棄をしたいと考えておりましたがそうなると自宅も失ってしまうのでしょうか? 自宅の建物は夫婦共有名義となっており、土地は私の父の名義となっています。その父が先日亡くなったので近いうちに土地は私の名前に名義変更する予定ですがそれも大丈夫なのかな?と少し不安に思っています。出来れば今の自宅に住み続け夫の負債は放棄したいのですが良いアドバイスがあればお願いします。

投稿日時:2024/02/07 15:34

回答を見る

夫婦共有名義の不動産の相続放棄について

相続放棄と言っても、貯金(現金)や有価証券、動産、保険など全ての財産が関連してきます。ご相談の内容ですと税務的、法的な要素が強く、税理士や弁護士に相談するのが適切であると思います。

2024/02/07 15:37

close