• スクール・趣味
の専門家

杉田 直樹

ヴァイオリン売買のコンサルタント

杉田 直樹 すぎた なおき

株式会社ヴィルトゥオーゾ

お問い合わせ
株式会社ヴィルトゥオーゾ
052-569-1801

対応エリア

  • 名古屋
  • スクール・趣味

事例・コラム

2018/10/01 14:26

日本人とヴァイオリン~その黎明期を探る (その9)

9. 後世の日本のヴァイオリン製作

少し、話は逸れるが、政吉からわずか遅れる時代、日本を代表する製作家として認知されていたのは、宮本金八(1878~1970年・明治11年~昭和45年)である。彼も大正から昭和にかけての日本のヴァイオリン製作の草分けである。文献資料も乏しく、師匠不在の時代に独学でヴァイオリン製作の技術を習得したのは政吉同様である。彼の楽器は、ハイフェッツ、クライスラー、フォイヤーマンなどに賞賛され、モギレフスキーはその楽器を3本愛用したというから大したものである。彼の楽器は単なる外国製品の模倣をせず、独自のスタイルが確立されている。私も晩期の1968年製を1挺所有しているが、確かに、鈴木バイオリンから感じる均整のとれたドイツ製の普及良品のイマジネーションとは異なる別の世界観を見て取れる。楽器として決して美しいわけではない、ウッドワークの完成度が高いわけではないのだが、非常に味と旨味を感じるのである。金八のみならず、さらにその後は各地でヴァイオリン製作をした職人の名前も幾人かあがって来るようになる。信州中野の小沢僖久二(1916~1998年・大正5年~平成10年)のヴァイオリンが大分県竹田市の滝廉太郎記念館に寄贈展示されているが、弊社で修復作業を行った経緯もあり、その名を紹介しておこう。ヨーロッパ製を見慣れた今日からすると、他にはない独創性を感じる作品である。しかし、いずれも後世の作家たちに政吉のエネルギーが製作意欲を唆らせ、そして今日の日本の高いヴァイオリンの演奏文化にも貢献していったことは間違いがない。現在、クレモナはじめ、世界各地でヴァイオリン製作で活躍する日本人は多い。私はクレモナを頻繁に訪れているが、クレモナ在住の日本人製作家のレベルの高さは現地での評価も含め、肌で直接感じている。学んだきっかけや環境は、直接に結びついていなくとも、先人たちが築いたヴァイオリンの文化が日本にあったればこそ、彼らもそこへ導かれたものと信じたい。
(4枚目画像のキャプション補足: 左)高橋明さんは現代クレモナで活躍する製作家で、様々なコンペティションでの入賞歴を持つ。右) 高橋尚也さんは巨匠モラッシー の愛弟子でアシスタントも務めた実績があり、現在は郷土高知県で製作活動をしている。