私は23歳(独身、社会人)女です。私は生理周期がバラバラで遅れる事が多々あります。社会人になってからは特に安定していた事があまりないので、近くの産婦人科で検診をした所、軽い子宮内膜症があると言われました。低用量ピルか漢方を試す事になり、初めてピルを飲むのには少し抵抗があった為、漢...
投稿日時:2022/05/30 17:17
こんにちは。確定申告しないと医療費控除できない。の意味がいまいち分からないので教えてください。私は3月までパートしてまして、3月までの収入34万程ありました。その後夫の扶養に入りました。医療保険は私自身の口座で引き落とししていたので、旦那の年末調整では控除できないと思いしてません...
投稿日時:2023/01/05 17:45
2年前から空家になっている実家を片付けて、売却出来るようにしなければと思って来ましたが、遠方にいる為なかなか進めることが出来ませんでした。家財道具が残っている築41年の木造2階建て家屋と、施錠された物置(鍵の所在が不明で中の確認が出来ていません。)があります。更地にして売却すると...
投稿日時:2022/12/01 10:24
自分名義の土地家屋に息子が家を新築住宅を建てます。家の解体費用に600万円要します。家の名義が私なので名義変更の時間が無いので(補助金申請・名義変更に要する時間)自分には200万円しか用意出来ないので今年度200万円来年度200万円の贈与を受けます。特例の住宅取得等資金の贈与に解...
投稿日時:2022/12/16 09:47
息子から家の解体費用500万円を借りるのですが金銭消費貸借契約書作成に当たり年間110万円迄贈与税非課税なので390万円の借入金として作成すれば贈与とみなされないのでしょうか?息子の口座に銀行振り込みをし(月10万円)また公証人役場で確定日付を押してもらいます。要は金銭消費貸借契...
投稿日時:2022/12/01 10:24
現在、生命保険に加入しています。今のところ受取人は妻としていますが、この先、子供も受取人として追加したいと考えています。その場合、受取額をそれぞれ決めて受取人追加申請が必要でしょうか、それとも単に受取人の追加だけで良いのでしょうか?ご教授 よろしく願います。
投稿日時:2022/09/29 11:37
こちらはメゾネットタイプのマンションで築40年近くになります。組織として住民による管理組合があり、業務委託を受けた管理会社があります。この管理会社になって30年(およそ)年になります。 管理組合の役員は毎年交代し、持ち回りです。役員は理事長(会計兼務)・副理事長・監査役の三名で...
投稿日時:2022/09/09 18:21
4年前、夫が亡くなり預貯金などを妻の私が相続しました。ひとりっ子の息子が当時20才でしたが大学生でした。現在、息子は就職し自立しています。4年前に私が相続した二分の一の財産はどのようなタイミングや方法で渡せばいいのでしょうか。今渡すことなく私が死んだ時に残り全てを一括で精算すれば...
投稿日時:2022/09/05 18:09
相続税節税対策として一時払い生命保険に加入しています。死亡時の受け取り人は、配偶者(妻)としていますが、 妻が受け取った、保険金を息子に渡すと、贈与としてみなされるのでしょうか?
投稿日時:2022/09/01 09:00