教育

特集

2020年度から小学校で導入される「プログラミング教育」。必修化を間近に控え、親が知っておくべきことは?

2019/07/31

2020年度からいよいよ小学校で必修化されるプログラミング教育。すでに目前に迫ってきているわけですが、それでも「まだよく分からない」という方が大半なのではないでしょうか。「一体何をするの?」「本当に必要?」といったモヤモヤを抱えている親御さんもきっと多いはずです。そこで今回は、「そもそもプログラミングとは?」といった基礎の基礎から、「自宅で簡単にプログラム学習を行う方法」まで、パソコン教室を展開する「システム本舗えふ」の福田久稔さんに詳しくお聞きしてきました。

福田 久稔

あなたの傍のICTコンサルタント

福田 久稔

メイン画像

プログラミング教育とは、物事を論理立てて考える力を身につけること。

1

プログラミングと聞くと「なんだか難しそう」とお感じの方も多いと思います。ただ、プログラミングとは、そもそも「こういう状況の時にはこのように行動する」といった作業の順番や繰り返しを順序立てて明示化したもののことです。そのため、プログラミングの考え方を学ぶこと自体は、パソコンを使わなくてもできます。

パソコンを使わないプログラミング教育のことを「アンプラグドプログラミング教育」と言い、まずはプログラムの基礎となる「順序立てて物事を考えること」を学んでいきます。特に小学校低学年のお子さんには、この「アンプラグドプログラミング教育」を利用して勉強していくことが多くなると考えられます。

プログラミング学習を行うことで、物事を論理立てて考える力が身に付いていきます。また、間違えた時に戻ってやり直す問題解決能力や、「これを行うとどうなるのか?」を考える創造力も養われていくはずです。

プログラミング教育が導入されるといっても、小学校にいきなりプログラミングという教科ができるわけではありません。算数×プログラミング、音楽×プログラミング、理科×プログラミングといった具合に、これまで学習してきた教科の中にプログラミング的な要素を入れ込み、子どもたちにその考え方を定着させようというのが基本的な考え方です。

例えば、折り紙をしながら、遊びを通じてプログラムの考え方を学ぶこともできる。

2

2020年度から小学校でプログラミング教育が始まることを受けて、「もっと小さいうちからプログラミングを学ばせておきたい」という親御さんが増えていると思います。最近では、年中さんぐらいの年齢から学べるプログラミングキットが販売されていますし、プログラムを楽しく学べる教室も増えてきています。お子さんに早いうちからプログラムを学ばせたい親御さんは、これらを検討してみてもいいかもしれません。

ただ、プログラムの考え方を学ぶことは、身近な生活の中でも十分可能です。例えば、ご自宅で簡単にプログラミングの考え方を学ばせたいなら、例えば、折り紙をする時、一人が指示役、もう一人がロボットになって指示を実行するといった遊び方をすれば、自然にプログラミングの考え方が身に付いていくでしょう。ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

親御さんが意欲的になれば、普段の生活の中でもプログラムを学ぶ機会は作れる。

3

お子さんのプログラミング的思考を養うためには、親御さんも「一緒にやろう」という意欲で取り組むことが大切です。先ほどの折り紙の例のように、親御さんの工夫次第でプログラムの要素を取り入れられるシーンはたくさんあると思います。

例えば、1日の生活をプログラミングのように話してもらうのもいいかもしれません。例えば、夕飯を食べてから寝るまでであれば・・・、

どのタイミングでご飯を食べるのか→お母さんが「夕ご飯だよ」と教えてくれて夕ご飯を食べる→食べ終わったらお皿を片づける→宿題をするor宿題がなかったら○○する・・・

こんな風に普段の生活の流れを論理的に整理して説明してもらうのです。こうしたことを普段から繰り返していけば、親子のコミュニケーションも深まりますし、無理なくプログラミングの考え方を学んでいけると思います。

学校以外で学ばせたい時には、何よりお子さんに合ったスタイルを選ぶことが大事

4

プログラミング学習が本格的にスタートするということで、この機会にお子さん向けのパソコンを購入しようとお考えの親御さんもいらっしゃると思います。最近では子ども向けのパソコンなども出てきていますし、「どんなパソコンを購入すべきなのか」とお悩みの方もいるかもしれません。

パソコンについては、特に「これでなければダメ」といったことはありません。一般的なパソコンを使用すれば問題ないですし、プログラミングを学ぶだけならそれほどハイスペックなものを購入する必要もないでしょう。

また、小学校以外で学ぶことを検討されている親御さんもいらっしゃると思います。この場合、大きく「スクール型」と「オンライン型」に分かれると思いますが、それぞれメリット・デメリットがあります。ただ、何より大切なのは、お子さんが楽しんで学べるかどうかです。まずはいろいろなものを体験した上で、一番合ったスタイルのものを見つけてあげることが大事だと思います。

一覧を見る