みんなの質問を見る

相続・贈与

主人が相続した土地に住む、父親の後妻について。

主人名義の土地建物(一年前に亡くなった祖母からの相続)に、主人の父親(5年前に他界)の後妻が住んでいます。税金も払わずに、居座っています。

ただ住んでいるだけなら許せるんですが、300坪ある敷地に、本やジュースの自動販売機が10数台、お米の精米機までおいてあります。けっこうな収入になります。

もし家賃を払ってくれるのでしたら、このまま住んでもらってもいいのですが・・・・・・。

そもそもいくら後妻とはいえ戸籍上は主人の親という事になりますが、親に家賃なんて請求できるものですか?

もし請求できるんだとしたら、内容証明書郵便で家賃をの請求とか、払わないのなら立ち退きとか、書面で送りたいのですが、どのように書いたらよいのか分かりません。簡単な書き方を教えて下さい。

それと、もし郵便を送っても無視されたとしたら、今後はどのように対処すればよいのかアドバイスをよろしくお願いします

投稿日時:2015/06/29 09:44回答2件

まず遺産分割を進めるべきです。

5年前に亡くなったお父様が遺言書を作成していないことを前提にお答えします。
お父様は後妻さんに対して後妻さんが亡くなるまで土地建物に住んでも良いという黙示の使用貸借契約を結んでいたと看做されますので、家賃の請求はできないと思われます。使用貸借契約とは無償の契約で親族間で契約の成立がよく認められます。
但し、土地建物の固定資産税や都市計画税をお支払になっている場合、少なくとも後妻さんの相続分について事務管理費用として請求することは可能です。
以上のとおり家賃や地代の請求は通常はできませんが、後妻さんに遺産分割を求めることはできます。後妻さんが土地・建物の分割を希望する場合、後妻さんに遺産分割に代わる代償金として現金も請求できますし、後妻さんが遺産分割協議を拒む場合、遺産分割調停や遺産分割審判の申立も可能です。
遺産分割審判になった場合、家庭裁判所の審判官(裁判官)は、遺産である土地・建物を継続使用している相続人に分割を認めることがほとんどですので、審判では後妻さんに遺産である土地・建物の取得を認められ、その他の相続人には遺産に代わる代償金の支払いを命ずることになります。

投稿日時:2015/01/06 09:31

後妻さんの権利について

亡くなった祖母とご主人の父、後妻さんは一緒に住んでいたのでしょうか?
もし一緒に住んでいたとしたら祖母とご主人の父との間に使用貸借(無償使用契約)があったと考えられます。ただ、その使用貸借は、借り主であるご主人の父が亡くなったことにより終了します(民法599条)。
ご主人の父が亡くなった後の、祖母と後妻さんとは、一緒に住んでいたのでしょうか?どんなお付き合いをしていたのでしょうか?状況次第では祖母と後妻さんとの間で更に使用貸借があった可能性もあります。
その場合でも、返還の時期や使用・収益の目的を定めなかった場合には、祖母の地位を相続したご主人は、いつでも使用貸借を解消し、後妻さんに明け渡しを求めることができます(民法597条)。
後妻さんとご主人との間に血のつながりはあるのでしょうか?それとも養子縁組をしているのでしょうか?
血のつながりもなく養子縁組もしていなければ、ご主人と後妻さんは戸籍上も親子関係にはありません。
ひとつの進め方としては、まず内容証明郵便で後妻さんに明け渡しを求め、後妻さんが明け渡しを望まなかった場合に賃料の交渉をしたらどうでしょうか?以下は、あくまでひとつの記載例です。

「             明渡催告書
  私は、亡祖母から貴女が居住されている土地・建物を相続しました。
  貴女は、亡父の後妻さんということで親族間の情義に基づき本件土地・建物を
 使用されているようですが、祖母も父も亡くなった今では、貴女に本件土地・建物を
 使用する法的権限はないと考えます。
  つきましては、平成  年  月  日までに本件土地・建物を明け渡して下さい
 ますよう催告します。もし、上記期限までに貴女が本件土地・建物を明け渡さず、かつ、
 明け渡しに応じない理由、または引き続き居住を希望する場合の賃料支払の意向などを
 私宛に書面で回答されないなど貴女の対応に誠意が見られない
 場合には、やむを得ず、法的手続に及ぶ場合もありますので悪しからずご承知おき下さい。」

 

投稿日時:2014/12/12 10:56

みんなの質問からあなたの知りたいコトを検索できます

専門家に質問する

3ステップでその道の専門家がお答えします。

今すぐ質問する

close