• マネー・保険
の専門家

服部 清和

家計のホームドクター

服部 清和 はっとり きよかず

株式会社HFP

お問い合わせ
株式会社HFP
052-445-4000

対応エリア

  • 名古屋
  • マネー・保険

事例・コラム

最近テレビや雑誌で頻繁に取り上げられている話題について、今さらではありますが、消費税増税に振り回されないようもう一度おさらいしておきましょう。〈マイホーム〉人生で最も大きな買い物と言われるように3%の差も大きな額です。例えば2000万円の物件で60万円、3000万円で90万円の差になるわけですが、ご注意いただきたい点として土地は消費税の対象ではないこと。建物のみが対象...[ 続きを読む ]

前回からの続きです。個人の金融資産を国際比較したあるデータによれば、株式や投資信託などの割合が米国43%、欧州23%に対し、日本はわずか9%だそうです。逆に現金預金などの割合は日本が56%と圧倒的に高く、次いで欧州35%、米国15%です。最初のデータと関連性があるかどうかはわかりませんが、アメリカやヨーロッパの人たちは自分の将来のために自分で準備しているから安心度が高...[ 続きを読む ]

「老後」イコール一般的には「セカンドライフ」と言い換えられておりますが、その「第二の人生」に対してみなさんどのようなイメージをお持ちでしょうか?ある生命保険会社が、退職後積極的に人生を楽しむことが出来る期間がどれくらいあるかを調査したところ、日本は「理想とする退職年齢」は最も遅く、「老齢とみなされる年齢」が最も早い結果が出ました。ちなみに1位のアメリカは退職56歳→老...[ 続きを読む ]

前回からのつづきです。もしも健康保険制度がなかったら・・・日本は国民皆保険制度という「国民全員が、医療機関を自由に選べ、安く高度な医療を受けられる仕組み」を取っています。一般的に窓口ではかかった医療費の3割の負担で済み、一定額を超えた治療の場合でも自己負担の上限が設けられている「高額療養費制度」があります。また出産の際の一時金(現在は42万円支給)や死亡時の埋葬料(5...[ 続きを読む ]

社会保険料について

2013/04/16 14:30

あらかじめ申し上げておきますが、年金など具体的な計算は社会保険労務士さんが専門分野になります。こちらではあくまでもFPの立場としてお伝えできる範囲に留めさせていただきます。まずはみなさん、給与明細をご覧ください。せっかく汗水たらして稼いだ給料。それなのに「何でこんなにも引かれるの?」と思った方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、控除額の大きな割合を占める社...[ 続きを読む ]

前回からの続きです。頭金がなくても住宅ローンを組める場合はありますが、やはりその負担は大きなものです。家を購入しようと思ったら、まずは頭金作りから取り掛かることが大切だと思います。結婚したばかりの共働きの家庭では、財布を別々に管理して家計を一つにしないケースが見られ、そのためなんとなく使ってしまっているグレーな支出がどうしても多くなっているようです。家計を貯蓄体質にす...[ 続きを読む ]

前回からの続きです。(7)資金計画相談を担当して思うこと私は、いくつかの住宅展示場や不動産会社さんからの依頼で資金相談会をお引き受けしておりますが、そこに見えるお客様の半分以上は30代のご夫婦で、小さなお子さんをお連れです。最近、相談を受けていて心配になることがあります。それは、これまで住宅購入についてあまり考えてこなかった方がかなりおられることです。お子さんが生まれ...[ 続きを読む ]

前回からの続きです。(5)基本的に諸費用は現金で必要住宅ローンを組む際に意外と忘れがちなのが住宅購入時に必要な「諸費用」の準備不足です。諸費用は基本的に現金で準備する必要があるため、結果として住宅ローンの頭金にまわすお金がほとんどなくなる事も。仮に頭金ゼロでもまったく融資が受けられないとは限りませんが、条件が悪くなるなど最悪の場合には住宅購入そのものをあきらめなければ...[ 続きを読む ]

前回からの続きです。(3)今が買い時?借り換え時?現在は、国内だけでなく世界経済の停滞(後退?)もあって、限りなく底に近い超低金利が続いています。ではこの状態がいつまで続き今後どのタイミングで金利上昇が始まるのでしょうか?さすがにこれだけは誰にも分かりません。ただ、金利が上がれば返済額は増えますし、返済額を抑えようと思えば借りられる額は少なくなるので、住宅ローンを検討...[ 続きを読む ]

「人生で最も高い買い物は何ですか?」と問われると多くの方が住宅を思い浮かべるでしょう。そして、購入資金の大半を賄うのが住宅ローンです。3000万円を借りた場合、ローンの組み方によって返済総額に大きな差が出ることも珍しくありません。「失敗した!」と後悔しないためにもしっかりとした基礎知識を身につけていただければと思います。(1)たかが1%、されど1%モデルケースとして3...[ 続きを読む ]