• 住宅・不動産
  • 暮らし
の専門家

阿部 一雄

車いす建築士によるバリアフリー提案!

阿部 一雄 あべ かずお

阿部建設株式会社

お問い合わせ
阿部建設株式会社
052-911-6311

対応エリア

  • 名古屋
  • 住宅・不動産
  • 暮らし

お答えした質問

不動産取引契約解除時の手付金と諸費用について

先般土地建物を売却契約。現地の測量も終り買主が土地に分譲住宅建設のため建築許可を役所に申請し、その後申請不可になりました。この場合先に受け取った手付金は返却しなけらばいけないのか(契約書の特約事項には不認可の場合は契約の無効手付金の返却の記載があります)また、双方とも認可を前提に進めており測量の費用と家屋家財道具の整理等罹った費用は買主の請求できるのか教えて下さい。

投稿日時:2018/07/30 10:59

回答を見る

不動産取引契約解除時の手付金と諸費用について

特約に不許可の場合、無効となる条項が入っていれば手付金は全額返金する必要があります。測量費用は話し合いになりますが、そうしたリスクも含んでの契約なので、買主が負担してくれる可能性は低いです。測量費用は痛み分けで折半に応じてくれたら良いですね。整理費用の買主負担は更にハードルが高いです。まずは仲介業者に確認をしてもらって、円満に進めてみてください。

2018/08/03 15:14

close

防犯を重視した家を建てたい。

来年ぐらいに新築を建てる予定です。
わりと空き巣なども発生している地域のため、とにかく防犯を重視して家を建てたいと考えています。
まわりは住宅に囲まれており、死角も多いと思います。
どのようなことに気をつけるのがよいのでしょうか?
知識が無いため、教えていただけるとありがたいです。

投稿日時:2018/02/16 16:32

回答を見る

防犯対策について

防犯は住宅を建てる際、とても大きな要素になってきました。防犯対策でよく言われているのは、光、音、時間です。
人感センサー付照明や鳴き砂利、カメラ付インターホン、防犯ガラスなどがとても有効です。最近は防犯カメラも安くなってきたので、計画に加えてみてもいいと思います。
室内の様子を外出先から確認できる商品もあり、不審者が居た場合、警告音や声で威嚇するものも出ています。
また、プライバシーなどの問題は住宅側で工夫できますので、外溝で死角になりうるフェンスなどの設置を最小限にすること、庭木などの剪定も重要です。普段から家のまわりを整えておくことは、防犯対策につながります。
大切なのは、外から見て防犯に気を使っていると言う姿勢を見せることです。何らかの防犯対策をしている事が分かれば、侵入するリスクを考えると聞いています。
過去に数百棟の住宅をつくってきましたが、最近はそうした対策を施した住宅への空き巣等の被害は激減しつつあります。
また、万が一空き巣等に入られたこと(未遂も含む)を考え、火災保険などの空き巣被害保証などのオプションに加入されておくことをおすすめ致します。

2018/03/02 10:04

close

木の家がいいのか鉄骨の家がいいか、わかりません。

住宅を建てるにあたり悩んでいるのですが、木造の家がいいのか鉄骨の家がいいのかよくわかりません。我が家は元々田んぼだった土地に建っているので何となく鉄骨だと錆びそうだと思うのですが…何か選ぶポイントがあるのでしょうか。

投稿日時:2018/02/19 09:49

回答を見る

木の家か鉄骨の家か

木造と鉄骨造、どちらが良いか悪いかをすべて書き込んでいると膨大な文面になります。
そこで一つあげるとすれば、長期優良住宅仕様(住宅性能などの物差し)を取得していることを確認して下さい。
長期優良住宅仕様を取得していると、その性能差が比較できます。見方を変えると、木造と鉄骨造、違うのは構造体だけですので、長期優良住宅仕様が同じであれば、耐震性や断熱性能なども同じです。
質問にもありましたが、一般的にみて、鉄骨造では錆、木造ではシロアリなどを心配される方も多いですが、そうしたネガティブ要素は各社対応されており、今はそれほど気にする必要はありません。
むしろ住宅に求められるのは、長期優良住宅のような物差し的な基準だけでなく、デザインや素材、アフターメンテナンスなど、総合的な観点からライフスタイルを叶える建設会社を選ぶ事が必要です。
是非多くの建設会社と話をされ、納得のいく会社を選んでください。

2018/03/02 10:04

close

実家(空き家)の処分

長野市の実家を処分することのなりました。この場合仏壇、神棚はどうしたらいいのか教えて下さい。
・仏壇:中に仏像と先祖からの位牌がある。
・神棚:中に古い伊勢神宮、氏神様などのお札があり、他に石造りの祠が庭にある。
現住居には仏壇も神棚もありません。どのようにするのがよいか分かりませんのでよろしくお願いします。

投稿日時:2018/02/19 09:47

回答を見る

仏壇、神棚の処分について

まずは宗教団体に連絡して、引き取ってもらえないかご相談してみてください。難しければ神主などに連絡して、お性根抜きしてもらい一般ゴミとして処分してください。

2018/02/21 12:08

close

築33年フロ-リング床の傾き。6/1000超 

築33年になります。瑕疵保険検査で2階の洋室の傾き結果6/1000超。地盤沈下ではなかったです。元々なのか原因はいまいちわかりませんでした。ただ33年間一度も何もしてこなかったです。いたみもあり床が多少浮いてきているような気がします。なんとか水平にしたいと考えています。完璧までとは言いませんが。大工さんによると、張替えをして絶対に水平になるとは言えないと・・・。何か良いアドバイスをお願いします。

投稿日時:2018/01/31 14:45

回答を見る

床の傾きについて

6/1000傾いているとすると、体感でもすぐにわかるくらいですね。
傾きをフローリング張り替えである程度水平にすることは可能です。また、今後傾きが進行して基準値を超えれば、補修工事を保険で賄ってもらえる可能性はあります。(瑕疵担保保険)
しかしながら、どのような原因で傾いたかを調べないと、今後もまた傾きが進行することも考えられ、保険で補修工事を賄える可能性があると言っても、住みながらの補修工事は大変です。
まずは調査員に原因を調べてもらい、瑕疵担保保険受け入れ会社に内容を確認して進めてください。

補足ですが、事業者に住宅瑕疵担保責任を負うことを定めている品確法の「住宅紛争処理の参考となるべき技術的基準(平成12年建設省告示第1653号)」によると
3/1000未満の傾斜→構造耐力上主要な部分に瑕疵が存する可能性が「低い」
3/1000以上6/1000未満の傾斜→構造耐力上主要な部分に瑕疵が存する可能性が「一定程度存する」
6/1000以上の傾斜→構造耐力上主要な部分に瑕疵が存する可能性が「高い」
となっています。

2018/01/31 11:03

close

リフォームされた家に住むデメリットについて

築年数は古いけどリフォームされて見た目はきれいになった一軒家やマンションを買おうか検討しています。ただ、古い家だからこそ地震に弱いとかゴキブリなどの害虫が出やすいなどデメリットがあるかと思います。
どんなことに気をつけた方がいいのか、デメリットも知っておきたいです。教えていただけると幸いです。

投稿日時:2018/01/09 11:44

回答を見る

リフォームされた家を購入する際の注意点

ご質問の件、たくさんの注意点がありますが下記の三点を特に注意して選んで下さい。
(1)耐震診断の有無 及び必要耐震性能の確認
(2)インスペクションの実施
(3)中古住宅瑕疵担保保険への加入

(1)について、現行法を満たす耐震力があることは希なため、少なくとも新耐震基準と呼ばれ基準を満たした建物かを確認してください。
大地震があった場合、建物は大破すると思われますが、人命は守られる可能性があります。
(2)について、中古住宅では新築住宅にあるような長期優良住宅基準のような「ものさし」的な基準がありません。中古住宅においてもインスペクションと呼ばれる制度が始まっており、それらを使うとより中古住宅の状態が分かると思います。
(3)について、万が一の瑕疵(欠陥)に備え、保険に加入する制度です。構造体・雨漏りと、限定的な部分への保険になります。

(1)~(3)は制度として確立してますので、仲介業者や売主となる不動産業者に相談してみてください。

2018/01/11 16:56

close

神棚の処分方法

亡くなった祖父が信仰していたある宗教の神棚一式が残っているので処分をしたいのですが、
どのように処分したらいいのか分かりません。
割と大きいものなので困っています。
アドバイスをお願いします。

投稿日時:2018/01/09 12:22

回答を見る

神棚一式の処分について

まずは宗教団体に連絡して、引き取ってもらえないかご相談してみてください。難しければ神主などに連絡して、お性根抜きしてもらい一般ゴミとして処分してください。

2018/01/11 16:56

close

家のコンクリート壁のシミについて

現在住んでいる家は一部がコンクリート打ちっぱなしの壁なのですが、雨が降ると内側が湿ってきます。少量の雨なら問題ないのですが、長い時間雨が降ると薄く湿っています。コンクリートの中に雨が染み込むことはよくあるのでしょうか?水が滴り落ちる程ではないので放置してありますが、雨が降るたび気になります。放っておいても大丈夫でしょうか?教えていただけると有難いです。

投稿日時:2017/11/20 09:55

回答を見る

家のコンクリート壁のシミについて

コンクリート打ち放しの建物は漏水によるものか、結露によるものか見極めるのが難しいですが、質問内容から壁全体が湿っぽくなっていると推測されるため、結露によるものと思われます。
結露は住まい方によっても発生の頻度が変わりますが、質問では雨の日に起きるようですので、住まい方による影響は少なく建物自体の断熱性能によるところが大きいと推測します。
この結露を防ぐには、壁の断熱が必要となります。
外観、内観意匠が大きく変わってしまいますが、今後カビなどの人体への影響も考えると断熱を施すことをおすすめいたします。
まずは建てた建設会社にご相談されてみてはいかがでしょうか。

2017/11/28 11:56

close

中古住宅をリフォーム

中古住宅を購入して、自分たちの好きなようにリフォームしようと思っています。
住宅を購入する前にリフォーム業者さんに、購入しても問題はない住宅か診てもらう予定でいます。リフォーム業者に候補として診てもらう前に、自分たちでいくつか住宅を選定するのですが、まずは自分たちだけで何に注意して選定すれば良いかを知りたいです。

投稿日時:2017/11/17 14:48

回答を見る

中古住宅のポイント

中古住宅の場合、多くの部分を診ておかないといけませんが、
特に以下のポイントに注意してみてください。

(1)耐震性 
出来ましたら昭和56年6月以降に建築確認申請を受けた「新耐震」と呼ばれる耐震基準の建物を選んでください。
購入前に耐震診断を行うこともおすすめいたします。

(2)雨漏り、シロアリ被害状況の確認
木造住宅では雨漏りや腐朽による木材の劣化が、耐震性などに大きな影響を与えます。過去において、そのような被害がなかったか確認してください。

(3)仲介業者活用
(1)や(2)は不動産会社による仲介を依頼した場合、重要事項説明書で説明する項目です。最近は売主と買主が直接取り引きを行うこともありますが、中古住宅においては不動産会社による仲介をおすすめいたします。仲介料がもったいなく感じるかもしれませんが、トラブルを防ぐ一つの手段だと思います。

2017/11/24 09:53

close

二世帯住宅を建てる際の注意点を教えてください。

私は40代で既婚で、現在親とは同居していませんが、
自分の親も高齢になってきているため、今後二世帯住宅を建てて一緒に住もうと考えています。
奥さんも同意してくれているので、出来れば早めに建てたいと思っています。

嫁姑は仲が悪いわけではありませんが、一緒に住むとなるといろいろ不満が出てくると思うので、
自分の両親と奥さんそれぞれの希望を取り入れたかたちで、
お互いに干渉しすぎないように暮らしていける気持ちよく住める二世帯住宅にしたいです。
どんな間取りいいのか、もめないような家作りの進め方など、アドバイスをもらえると助かります。

投稿日時:2017/11/09 16:06

回答を見る

二世帯住宅設計のポイント

(1)その家で暮らす全員が打ち合わせに参加すること
暮らす人が一人でも欠けていたら上手くいきません。「本当はこう思っていた」とか、後から不満が出ることは多々あり、皆さんの貴重な時間を無駄にしないためには不可欠な要素です。
打ち合わせが軌道に乗れば、多少欠席者がいても大丈夫です。初期の打ち合わせ段階では全員出席がポイントになります。
(2)設備はセパレートに設けることが望ましい
どんなに仲の良いご家族、親子でも、風呂の掃除の仕方、化粧品の置き方、台所の清掃など、気になることがあります。
コストが許せば設備をセパレートして考えてください。
私の経験ですと、最近は二世帯住宅の10軒中9軒はセパレートで設備を設けて暮らされています。
ちなみに、水道、電気、ガス、有線放送などの料金もセパレートとするか、考える必要があります。
(3)上下の音対策
一階で寝る部屋があるときは、その上(二階)で活動をする部屋をつくらないよう設計してください。できたらその部分だけでも平家とすることが望ましいです。
(4)高齢者は一階という概念はやめる
一般的に二世帯の場合、高齢者が一階に住むことが多くなります。しかしその概念をやめると間取りに余裕が生まれます。
二階に住む若夫婦は部屋数が多く、間取り上二階に部屋を全て乗せると建物が大きくなり、コストアップになります。
エレベーターを付けて、二階に高齢者が暮らすことも柔軟に考えてみてください。また、左右でセパレートして二世帯を設計することもあります。

以上二世帯住宅で気になる部分を少しお話しましたが、詰まるところ、二世帯住宅はとても経験のいる設計になります。
家庭を持って暮らしている、経験豊富な設計者に依頼することが重要です。

2017/11/13 09:41

close