• 教育
  • スクール・趣味
  • ビジネス・キャリア
の専門家

福田 久稔

ICT・教育コンサルタント

福田 久稔 ふくた ひさとし

システム本舗えふ

お問い合わせ
システム本舗えふ
059-343-9308

対応エリア

  • 三重
  • 教育
  • スクール・趣味
  • ビジネス・キャリア

事例・コラム

「何で勉強しなきゃいけないの?」と聞かれて、「え?」って思う方は多いことでしょう。そこで、私は以下のように考えてみました。本来なら学習する最初に、このような説明があったらなと思っています。[小見出し]目的がはっきりした方がよい[/小見出し]目的がはっきりした方が、学習意欲も湧くのではと思います。今日は小学1年生編です。「なろう」としていますが、「なるため」でも大丈夫で...[ 続きを読む ]

三重県には、県民提案型予算という制度があります。県民の提案を県予算に反映しようとする制度です。フリースクールを運営して思う問題点を考え、今回3つ出しました。・不登校の傾向にある児童生徒の保護者を支援するプロジェクト・不登校初期対応支援のための保護者冊子作成事業・不登校支援拠点の認証基準構築モデル事業115件の応募の中から、14件に絞られ、「不登校の傾向にある児童生徒の...[ 続きを読む ]

いじめに関する相談を受けました。学校へどのように伝えれば効果的でしょうか?考えてみましょう【保護者からのご相談】クラスの中に、他の子どもに対して陰で悪口を言う子がいます。先生の目の届かないところで行われるため、担任の先生に相談しても「言われたら教えて」と言われるのみで、具体的な対応が見られません。今日も、子どもが髪の毛を触っていたところ、「キモチワル」と言われ、無視す...[ 続きを読む ]

鉄道好きがあつまってくる?私は鉄道に興味を持っています。私のフリースクール「もるとれがーと」のホームページでは、私が鉄道好きであるとは書いていません。鉄道好きの子どもの通所もあります。彼は、ダイヤや駅の看板にとても興味があるようです。私と一緒です。理想のダイヤを作りたい!「理想のダイヤを作りたい!」その一言から始まりました。スクールには鉄道ダイヤの解説本や実際のダイヤ...[ 続きを読む ]

「究極の幸せ」とは

2025/06/11 11:19

人間の「究極の幸せ」ってご存じですか。・「愛されること」・「褒められること」・「人の役に立つこと」・「人に必要とされること」だそうです。日本理化学工業の大山泰弘元会長が禅寺の住職から聞いた言葉だそうです。先日、障がい者支援施設でお仕事をしていたとき、その施設の理事長さんに伺いました。たしかに、当たっていると思います。日本理化学工業は、社員の7割が知的障害をお持ちの方だ...[ 続きを読む ]

もうすぐ、新入学、進級ですね。希望に満ちあふれている子どもたちも多いと思います。もし、「学校へ行きたくない」とお子さんがおっしゃったら、どうぞ、受け止めてあげてください。お子さんがいけないと、訴えるのは「言うことができないことできないどうしよう」と相当悩んだ結果です。まず、自分の意見が言えたことが素晴らしいことなので、ほめてあげてください。保護者の方は慌てず、まず、落...[ 続きを読む ]

卒業される児童のみなさん、ご家族のみなさん、おめでとうございます。もし、あなたが、あなたのお子さんが、校長室で卒業証書をいただくとしても、何も恥じることはありません。あなたはとてもがんばりました。その経験は間違いなく、これからの人生で役に立ちます。本当によくがんばりました。おめでとう。胸を張って空を見上げてください。さあ、進んでいきましょう。間違いなく学校の先生も、校...[ 続きを読む ]

最初に「子育てには全ての子どもに共通するこたえはない」ということをお断りしておきます。その上で、この前に相談を受けた事例を紹介します。相談は「子どもが夜はスマホを使わない約束を破って布団の中で使っていたんです。どうしたら良いでしょう?」でした。伺うと、「約束を破ったら、スマホ使用禁止1週間」となっているそうです。それを聞いて、「それなら、罰則を止めては?」と提案しまし...[ 続きを読む ]

国語を学ぶ理由

2024/11/11 11:14

義務教育の各教科には学ぶ理由があります。では、「国語」をなぜ習うのでしょうか。自分の意思を正しく伝えたり、相手の思いを正しく聞き取ったり、書物に書かれた資料を読み解くためです。国語ができない(苦手ではない)と意思疎通どころか正しい知識も得られません。何も学校で習わなくてもいいのです。国語はいつでも学べます。美しくなくてもいいのです。わかりやすく書くことが大事です。上手...[ 続きを読む ]

「今度は私の番!」お兄ちゃんと妹さんが通ってきます。お兄ちゃんが先にプログラミングを始めて、妹さんは1年生になって習い始めました。まだ、Scratchですが、お兄ちゃんが作ると、妹さんに「やって見る?」と声をかけます。妹さんは「うん、やってみる!」と始めます。簡単なゲームだけど、二人が盛り上がり始めます。妹さんが「(スコア)7行ったよ!」というとお兄ちゃんが交代して、...[ 続きを読む ]