2024/10/31 10:02
「子どもが何度言っても、スマホの運用ルールを守らない。バレるのにどうしてするのか不思議です。」と言うご相談をいただきました。そうですね、きっとお子さんには何らかの理由があるのかも知れません。もしかしたら、お友だちが困っていて助けてあげているのかも知れません。「ルールを破る」ことが拙いことは、お子さん本人がわかっています。ただ、言い出せないのです。そう、言い出すには勇気...[ 続きを読む ]
2024/10/30 10:32
「すみません、今日はお休みします。」フリースクールの生徒のお母さんからの電話でした。「本人が今日は行けないと言っているので、すみません、今日はお休みします。」とのことでした。私は「本人の気持ちが大事なので、大丈夫ですよ。」と返し、「謝ることもありませんからね。大丈夫ですよ。」きっと、用意して待っていた事への謝罪かもしれないですが、謝る必要はありません。ウチのスクールは...[ 続きを読む ]
2024/10/25 17:46
今日の保育園の園長先生のお話は、優しいお母さんとクール先生のお話でした。Uちゃんのお母さんは、いつも急いでいらっしゃる様子。忘れ物が多くUちゃんママ、完璧主義の担任のクール先生はUちゃんママを許せないようです。ある日、園長先生が掃除をしているとUちゃんが顔を出して、「えんちょーせんせい、頑張って!」と声をかけました。園長先生は、「ありがとう。Uちゃん優しいね」と手を振...[ 続きを読む ]
2024/10/25 00:00
保育園の園長先生のお話、今日は「こだわりが強くて口数が少ない子ども」のお話しでした。「こだわりが強くて口数が少ない」お子さん、意外とたくさんいるのではと思います。私もそうであったように。この子は「おりがみ」が大好きです。ちゃんとできなきゃ嫌だ!これは責任感の表れです。そして、この子は集中力が長けていたわけです。どんどん、難しいものをていねいに作れるようになり、「恐竜」...[ 続きを読む ]
2024/10/24 11:00
保育園の園長先生のお話、今日は「医療との連携」でした園に通う子が、少々乱暴できになっていたそうです。おかあさんやおばあちゃんにお話を伺うと、家庭でも少し乱暴になってきたとのこと。そこで、園長先生は、小児科に掛かるよう勧められました。おかあさんは、お子さんを病院に連れて行き、薬を処方、だんだん乱暴さがなくなっていきました。そして薬に頼らなくなり、乱暴さがなくなりました。...[ 続きを読む ]
2024/10/23 14:34
「先生、今日も早朝からアップされてる」私の朝は、コーヒーを飲みながらある保育園長さんのXでの投稿(やえち|保育園長が伝えたいこと)を読むのが日課になっています。やえち先生は毎日ご自身の経験したエピソードを発信されます。保育者の視点はとても参考になり、私ならどうするだろうと疑似体験して勉強しています。投稿を見ていると、決して不適切保育もなく、職員さんも生き生き働き、保護...[ 続きを読む ]
2024/08/23 14:49
言葉は生き物です。自分は良かれと思って使ったものの、実は誤用であると真意が伝わらなくなったり、経緯が伝わらず、逆効果になったりします。【させていただきます】「させていただきます」は、動詞「する」+接続助詞「て」+「もらう」の謙譲表現である補助動詞「いただく」でできています。させていただくには、以下の2つの要件が必要です。・基本的に相手の許可を得て自分が何かを行う・自分...[ 続きを読む ]
2024/08/22 14:21
前回の続きです。成長していくうちに、子どもは子どもなりに考えを持ちます。年少期から自分の気持ちがあります。子どもの話に耳を傾け、受け入れることが大事です。言うのは簡単、でも実際は難しいものなんです。親はどうしても子どもを自分の従属物だと思っています。確かに、子どもは親が守らねばならない存在ですが、それが行き過ぎると、自分の考えを押しつけてしまいます。何でもかんでもして...[ 続きを読む ]
2024/08/22 10:51
先日、私が委託を受けた講座で、定員は5名、そのうち、1名についてはお子さんも一緒に受講していいと言うことになっています。倍以上の競争率があり、抽選で5名とお子さん1名が決まりました。説明会にその親子がやってきました。そうしたら、お子さんが笑顔でないんです。お母さんにお話しを伺うと、お子さんの意思ではなく、お母さんができたら良いという判断で申し込んで、当選したとわかりま...[ 続きを読む ]
2024/02/02 11:57
お子さんを叱るとき、自分の都合で叱っていませんか?ゲームをなかなか止めないお子さんに「いつまでやってるの!!」と叱りませんか。お子さんと一緒に映画館で映画を観ていて、場面はクライマックス。突然、お子さんが「つまんないから、帰ろう」と言ったら、どうしますか?「いま、良いところだから、終わりまで観て帰るよ。もう少し我慢して」って言いませんか?そこで、いったんお子さんの気持...[ 続きを読む ]