• 教育
  • スクール・趣味
  • ビジネス・キャリア
の専門家

福田 久稔

ICT・教育コンサルタント

福田 久稔 ふくた ひさとし

システム本舗えふ

お問い合わせ
システム本舗えふ
059-343-9308

対応エリア

  • 三重
  • 教育
  • スクール・趣味
  • ビジネス・キャリア

事例・コラム

先日、ゲーム依存症についての講演依頼がありました。子どもが「ゲームをしたくなる」気持ちは良く理解できます。保護者としては、「ゲームばかりして。宿題もしないでどうするの?」となり、その気持ちも良く理解できます。保護者が「いつまでゲームしてるの?」というより、「今日はどこまでやるの?」と聞くことです。たとえば、「あと2つクリアするまで。」とお子さんが答えたら、「じゃあ、今...[ 続きを読む ]

最近、chatGPTのように、高度なAI(人工知能)で、処理できることが多くなってきました。確かに、使い方次第で便利になりますが、こうした高度AI時代にどのような力が必要でしょうか?★正しい答えとは限らない★~情報が正しいかを判断する力が必要~こうしたAIは、ネット上にある過去の文章を勉強して、知識を蓄えていきます。また、学習が未熟な場合があり、必ず正しい答えが表示さ...[ 続きを読む ]

「普通」ってなに?

2022/11/22 10:20

「普通」ってよく使いませんか?「普通、できるでしょ?」ってお子さんに言うことありませんか?それって、何かというか、だれかと比較していますよね。あなたご自身であったり、よそのお子さんだったり。たとえば、親:「○○くんの苗字なんだっけ?」子:「知らないよ」親:「その学年になれば、普通知ってるでしょ?」お子さんは、苗字を知らなくても、通じ合える仲ということです。苗字を知らな...[ 続きを読む ]

怪しいメールがきて、誘導されて、メールアドレスなどが漏洩した事例の対応をさせていただきました。今回はamazonを騙ったものでしたが、NHK、税務署、各種クレジット会社、JR東日本などの例があります。怪しいメールがスマホに到着した場合は、放置しましょう。ご心配の際は、専門家にお問合せましょう。少し注意を払うと、見破ることができます。見破るコツは、次のいずれかに該当した...[ 続きを読む ]

i = i + 1この式をみて、「こんな式、成り立たない」と思った方はたくさんいらっしゃると思います。数学の正解では、左辺と右辺が同じでなければ=(イコール)ではありません。ですから、成り立たない、というのが正解です。しかし、プログラミングの世界では、この式は成り立つのです。言語によって多少、記述方法がことなりますが、この i = i + 1 は、『iに1を加えて、i...[ 続きを読む ]

今日は鉄道の日!鉄道開業150周年です。私は鉄道が好きです。鉄道は知識の宝庫です。地頭力(じあたまりょく)には、いろいろな定義がありますが、「知識がなくても自分で解決する方法を考えられる能力」とでもいいましょうか。生きるために必要な能力ですが、この能力を身につければどんな教科にも、いえ、どんなことにも対処できるようになります。学びについて述べるなら、鉄道が好きから始め...[ 続きを読む ]

1日起きてから寝るまで、どれくらいの判断をすると思いますか?この記事を読むか読まないかを判断することも1回ですね。とある映画で「9,000回」というセリフがありました。多いと思われましたか?それとも少ないと思われましたか?私の教室にプログラミングを学びに来る前、こどもたちに次のことを尋ねます。「今朝、どうやって起きましたか?」平日なら、まず多くの子どもは「お母さんに起...[ 続きを読む ]

ギフテッドの子が確かに多いですが、尖っているのは悪くないのです。尖ったところからどうやって他を伸ばすかがポイントです。勉強はできても、コミュニケーション能力が欠けていたら挨拶もできないのです。成長して社会に出たとき、コミュニケーション能力が取れず困ったことになるのです。また、突き抜けた所だけでは社会生活はできません。保護者だけでなくおとなはその子にいろいろな機会を与え...[ 続きを読む ]

9月1日は「防災の日」です。関東大震災の発災した日が9月1日と言うこともありますが、9月1日頃に台風がやってくるひとつの目安となる二百十日に当たることから、防災の日となっています。台風などの風水害が多いのも9月です。こうした機会に、防災意識を高めるのも大事なことです。今日、紹介するのは、「スマホ避難シミュレーション」です。水害編は9月30日まで、行うことができます。時...[ 続きを読む ]

プログラミングを教える教室がこんなことを書くとアンチテーゼ(正反対)のことを述べるようなものですが少しお付き合いください。答えは「学んだ方がいい」と言うことになります。でも、人は潜在能力として、プログラミングできるようになっています。つまり、人のは全てプログラムで説明できるからです。子どもたちが体験にくると、私は必ず、「今朝はどうやって起きたかな?」と尋ねます。多い答...[ 続きを読む ]