• 住宅・不動産
  • マネー・保険
の専門家

後田 文子

暮らしを創造

後田 文子 うしろだ ふみこ

株式会社新和建設

お問い合わせ
株式会社新和建設
0568-23-0536

対応エリア

  • 名古屋
  • 尾張
  • 岐阜
  • 住宅・不動産
  • マネー・保険

事例・コラム

多治見展示場で初めてお会いし、構造現場見学会や完成現場見学会などに数多くご参加いただきました。現場見学を通して新和建設をより深くしったことが決め手になったとおっしゃって頂きました。とくに北名古屋市にある平屋モデルハウスの印象が良かったと伺っており、A様邸の間取りにも反映させていただきました。▼詳しくはこちらhttps://www.sinwanet.co.jp/co_p...[ 続きを読む ]

二世帯住宅には3種類のタイプがあり、それぞれのタイプごとにメリットやデメリットがあります。完全同居タイプは、寝室以外の部屋や設備を二つの世帯が共同で利用するのが特徴です。トイレなどの日常生活でよく使用する設備も共同で使用します。メリットは、建設費用を少なくできることです。浴室や洗面所などお金がかかりやすい水まわりの設備も、世帯ごとに別々に作る必要がないため、費用を削減...[ 続きを読む ]

平屋は家のどこからでも室内を見渡しやすいのが大きな特徴です。例えば家のキッチンに立ってみれば、リビングダイニングはもちろんのこと、少し離れた和室、玄関ホール、お手洗いに至るまで各所に目を行き届かせることがきます。家族がどこにいても気配を感じ取りやすいことは、平屋だけに与えられている特権のようなものです。これが日々を家族と一緒に過ごしていく上での、安心感に繋がって行きま...[ 続きを読む ]

「車を降りた後、傘をささずに家に入れること」「大きな芝の庭があること」「大勢が集うことのできる家」という3点をテーマに、お住まいを計画させていただきました。工事中には、何度もご家族が集まって、和やかにお話をされている様子を垣間見ることができました。素敵なご家族にふさわしい、贅沢でありながらも、人の温もりを感じることができるご邸宅が完成しました。▼詳しくはこちらhttp...[ 続きを読む ]

戸建て住宅の屋根というと一般的に三角をイメージされがちですが、実際にはいくつかの種類が存在します。時代の移り変わりの中で人気が上がっているのが片流れ屋根です。片流れ屋根とは文字通り片側だけが傾斜になっている屋根のことを言います。シンプルなデザインのオシャレ屋根として人気が高く、注文住宅を設計する時に採用する人も少なくありません。片流れ屋根の採用にはメリット・デメリット...[ 続きを読む ]

とてもおしゃれで気さくなホームオーナー様で、打合せにおいても様々な箇所のディテールを楽しく決めていきました。現地でも大工棟梁とたくさんお話いただき、細かな納まりの部分までこだわって作っていただきました。建具のデザインやクロスなどにも、ホームオーナー様のセンスが表れた素敵なお住まいとなりました。▼詳しくはこちらhttps://www.sinwanet.co.jp/co_...[ 続きを読む ]

家を建てるとき、間取りやインテリアを考えることが優先されて、屋根は後回しになりがちです。しかしながら平屋は高さが低いので屋根が目に入りやすく、外観の印象を大きく左右しますのでデザインなど大きなポイントになります。♯平屋のおしゃれな屋根デザイン屋根には雨風や気温、紫外線から住まい手を守る役割と、外観の印象を大きく左右させる役割があり、平屋では屋根が特に注目されています。...[ 続きを読む ]

住宅を建てる場合はローンを組むことが一般的ですが、二世帯住宅を対象にした借入制度が設けられているのをご存じでしょうか。二世帯住宅は、通常の家よりも建設コストが上昇しがちです。ローンを組む予定の方は、制度をよく理解したうえで利用するか検討してください。二世帯住宅で利用できるローンは、「親子リレーローン」と「親子ペアローン」の2種類です。名前は似通っていますが、それぞれの...[ 続きを読む ]

「暮らしを楽しむ」という観点で、家づくりを進めました。間取りの検討から内外装のデザイン、照明計画など、あらゆる面でじっくりと打合せさせていただき、U様のライフスタイルやこだわりを存分に反映した、素敵なお住まいが出来たと思います。▼詳しくはこちらhttps://www.sinwanet.co.jp/co_photo/ac3a2be2471ce0e6782f6b8e1ea...[ 続きを読む ]

天井の高さが高いことが望まれるキッチン、リビング、玄関、寝室キッチン、リビング、玄関、寝室には、平屋の天井の高さは高くあることが望まれることが多いです。それはなぜかというと、長い時間過ごす場所でもあり、自然と開放感を求めてしまうからではないでしょうか。ゆっくりと過ごしたい、リラックスして過ごしたい、人々のそのような望みが天井の高さに現れている気がします。広々とした空間...[ 続きを読む ]