• 住宅・不動産
  • 暮らし
の専門家

阿部 一雄

車いす建築士によるバリアフリー提案!

阿部 一雄 あべ かずお

阿部建設株式会社

お問い合わせ
阿部建設株式会社
052-911-6311

対応エリア

  • 名古屋
  • 住宅・不動産
  • 暮らし

事例・コラム

長く快適に住み続けるために欠かせない「メンテナンス」と「リフォーム」。似ているようで実は全然違うんです!今回は、その違いをわかりやすく解説します。 1.「メンテナンス」とは?メンテナンスは、家のコンディションをキープするためにケアすること。定期的に点検や修理をして、劣化を防ぐことが目的です。家を長持ちさせるためには、どんな家でもメンテナンスは欠かせません!表1「家の良...[ 続きを読む ]

春のあたたかな日差しとともに、阿部建設に新しい仲間が加わりました。2025年度は、3名の設計職の新卒社員と1名の社員大工の計4名が入社。それぞれが期待と少しの不安を胸に、社会人としての一歩を踏み出しました。 4/1の入社式当日。少し緊張した様子で集まった新入社員たち。まずは、社長の阿部と専務の阿部将也から「阿部建設の一員として、ようこそ!」というあたたかな歓迎の言葉と...[ 続きを読む ]

この度、講談社からシニア向けのリフォーム本【車いすの一級建築士が教える お金も時間もムダにしないシニアのためのリフォーム】が出版されました!Amazonランキングでも2位を獲得し、続々と反響をいただいております。リフォームの基礎知識はもちろんのこと、障がい者・高齢者向けの住まいづくりに長年携わってきた阿部一雄ならではの視点がたくさん盛り込まれた「家づくりガイドブック」...[ 続きを読む ]

NPO日本バリアフリーコーディネーター協会主催、愛知建築士会協力のもと、「バリアフリーの歴史と理念」を学ぶセミナーを開催しました。今回は、会場にお越しいただく現地参加とオンライン参加を併用したハイブリットセミナー。遠方からのご参加も多くありました。講演者には、京都府で長らくバリアフリー行政に携わられてきた京都府建築士会 村松徹也さんをお招きしました。公演内容は、バリア...[ 続きを読む ]

毎年開催されるLIXILメンバーズコンテスト2024の審査結果が発表され「グッドリビング賞」を受賞することができました!受賞作品は:意匠と機能を叶えた二世帯が暮らす家伝統的な日本家屋の趣を残しながら、先代の思いを受け継ぎ、現代の「暮らしやすさ」や「デザイン性」を融合させた住まいです。漆喰、無垢床材、桧造作材など本物の天然素材をたっぷりと使い、オーダーメイドのデザイン、...[ 続きを読む ]

バリアフリー情報を伝えるポータルサイト「IKKEL(イッケル)」が、誕生しました!その概要についてご紹介します。皆さんが旅行に行きたい!と思った時、楽しみのひとつが、“旅館”や“ホテル”という方も多いのではないでしょうか?しかし障がい者や高齢者にとって、とてもハードルが高いことをご存知でしょうか?高齢者や障がい者が利用できる宿泊施設は全国にたくさんありながらも、一般的...[ 続きを読む ]

今回は、最近お客様に質問されることが多い【住宅ローン】についてのお話しです! 住宅ローンの借入先は、大手銀行や地方銀行、ネット銀行、フラット35など。住宅ローンの金利は大きく分けて「変動金利」と「固定金利」の2種類。加えて、住宅ローンとセットで考えなければいけない団体信用生命保険(団信)や、保証料の支払い方法も「先払い型」、「金利組込み型」と一言で住宅ローンといっても...[ 続きを読む ]

今回は、自然豊かな岐阜県恵那市の古民家リノベーションの事例をご紹介します。「昔あった囲炉裏を復活させたい」そんなお客様のご要望から設置することになった囲炉裏。昔の日本家屋では当たり前のように存在していましたが、現在は見かける機会が少なくなりました。まずはお部屋全体の解体から始まり、下地、断熱材充填、床工事の順に行っていきます。古民家のような古い建物は、構造体が水平・垂...[ 続きを読む ]

昨年11月9日(土)、14日(木)に、丹羽郡扶桑町にてクリニックの完成見学会を開催しました。扶桑よしだクリニックの院長・吉田諭史先生とお会いしたのはちょうど1年前です。建築場所は決まっていましたので、クリニックの顔になる面はどちらか、エントランスはどこが良いか等、現地で確認し早々にファーストプランと概算予算書をご提示。竣工に向けて打ち合わせを重ねていきました。住宅とク...[ 続きを読む ]

阿部建設にはモデルハウスと並ぶかたちで大森ウッドタウン内に自社工場があります。モデルハウス見学の方もついつい素通りしてしまうこちらでは、どんなことが行われているのでしょうか?今回は少し視点を変えて、こちらの工場内で作られている「ペレット」についてのお話です。こちらの工場では、現場で使用する桧やタモなどの木材をストックし、大工さんが加工を行っています。そして、その加工過...[ 続きを読む ]