2022/07/04 00:00
ホームページでのお問い合わせから、ご縁を頂いたO様。当初は建て替えか古民家再生かを迷われていましたが、新和建設のバスツアーや見学会等にご参加頂く中で、ご家族皆様が愛着のある、わが家を残したいという想いが強くなり、古民家再生を選択されました。ご家族全員と新和建設の担当者がじっくり時間をかけて打合せを行い、ご要望を十分に反映した今回の工事により、今後も永く住み継がれていく...[ 続きを読む ]
2022/06/06 00:00
平成16年に新築工事をさせて頂いたK様より、奥様のご実家、H様邸の改修工事のご紹介をいただきました。80代のお母様が、お一人でお住まいの築46年の本屋普請が立派な和風住宅の別棟にお住みだった息子様ご夫婦が同居されるため、改修工事をさせていただきました。別々だった客間と居間が吹き抜けのある広々した空間に変わり、床暖房も敷設。雨漏りで大変だった和室もモダンな寝室に変身。洗...[ 続きを読む ]
2022/05/09 00:00
もともとご実家から少し離れた場所にお住まいだったK様。今回、ご実家にてご両親と敷地内同居をすることになり、離れを快適に住まえるよう全面的に改装。特に、LDKはK様邸一番の見どころで、奥様こだわりのアイランド型キッチンが設置され、勾配天井からは積み重ねた年月を今に伝える丸太梁が顔を見せています。ご家族が集い、楽しく過ごせる「わが家」がここにあります。▼詳しくはこちらht...[ 続きを読む ]
2022/04/04 00:00
定年を迎えるにあたって、長年住み慣れたお住まいを、これから先、安心、快適に暮らすことが出来る様に改修を行いました。屋根、外壁、サッシなど外装を一新。内部も現在の暮らしにあわせて、家事、生活が楽になるようにリフォーム。古民家ならではの、梁、丸太を生かし、吹抜け空間にガラス瓦から光を取り入れ、明るく広々とした空間で、家族やお友達とくつろげるお住まいになりました。▼詳しくは...[ 続きを読む ]
2022/03/07 00:00
築65年の家にお住まいのG様。当初は自宅の再生などは出来ないとあきらめていたそうですが、実際に古民家再生の物件をご覧になり、検討を始められました。学びの会・古民家バスツアー・見学会に参加される中で、建替えではなく古民家の再生が出来ると確信に変わり、打合せがスタートしました。娘様も参加されて何度も打合せを重ね、ご家族が理想とする住まいが出来上がりました。工事完成前から「...[ 続きを読む ]
2022/02/07 00:00
築68年のW様邸は、ご主人が21歳の時に丹精込めて建てられた家で、ご高齢に伴い娘様夫婦と同居がリフォームのきっかけです。2年程前に古民家再生見学会のチラシを大切に持っておられ、新和建設に声を掛けて頂きました。ご高齢のご夫婦が快適で安心・安全に住まえるよう、バリアフリーにして、ご主人の家への思い入れを尊重して徹底的に既設を再利用。玄関のパーテーションは、ランマを縦にして...[ 続きを読む ]
2022/01/11 00:00
K様邸は、築100年以上の日本古来の伝統工法の建物です。先祖代々受け継がれた建物を、親世帯から若世帯へと是非とも残し、二世帯用にリフォームできたらという依頼でした。地元には沢山の建築業者がある中、息子様ご夫婦と商談を重ね、最終的に当社をご選択いただき、契約に至りました。商談途中で、息子様ご夫婦に待望の赤ちゃんが生まれ、二世帯用にする計画も早める事になりましたが、それで...[ 続きを読む ]
2021/12/20 00:00
もともと母屋はおばあ様お一人のお住まいで、ご夫婦は離れで住まわれていました。将来息子さんが戻られる事を想定し、今のうちに手を入れておきたいということで計画がスタートしました。着工前の打ち合わせ中に熊本の震災が発生し、より永く安心して過ごすことが出来る住まいとなるよう、当初の工事内容に加えて市の補助金を利用した耐震補強工事を行いました。休日には広さと快適さを兼ね備えたL...[ 続きを読む ]
2021/12/06 00:00
ご夫婦がセカンドライフを快適に住まう為に、余分なスペースを減築してLDK水廻りと寝室を改修しました。既設の差鴨居、踏み天井、屋久杉の天井、建具を最大限利用して新旧の融合をはかりました。▼詳しくはこちらhttps://www.sinwanet.co.jp/co_photo/10c31f1e44d11844bc038354ff3c18dc-168.html[ 続きを読む ]
2021/11/01 00:00
使える建具や古材などは、残していきたいと思っていました。踏天井、差鴨居、建具、対面キッチンのカウンター、壁にはフローリングの再利用。古美を追求しました。▼詳しくはこちらhttps://www.sinwanet.co.jp/co_photo/b3a6eede94b0bc444e9bc5b481c96d73-168.html[ 続きを読む ]